WordPressをカスタマイズするためには、管理画面を使いこなせるようにならなければなりません。
管理画面の操作に慣れるまでは覚えることも多く、負担に感じることもあるかもしれません。
しかし、私が言うまでもなく、どのようなスキルを習得するにも慣れが必要です。
WordPressの管理画面は比較的シンプルですので、早い段階で操作方法を習得していただけると思います。
この記事では、管理画面の構成についてご紹介します。
はじめは複雑に感じる管理メニューも、構成だけを見ればそれほど多くないことに気づいていただけると思います。
構成を覚えて、管理画面を使いこなせるようになりましょう。
ダッシュボード
① ホーム

WordPressの管理画面にログインした時に、一番はじめに表示されるページです。
ここから主な管理メニューに移動したり、記事の投稿数やコメント数などを確認できます。
② 更新

WordPress本体や、テーマ・プラグインの更新情報を確認できます。
更新がある時には、このページで一括して更新することができます。
投稿
投稿では、ブログや新着情報などひんぱんに更新するようなコンテンツを管理できます。
① 投稿一覧

作成済みの投稿記事の一覧が表示されます。
公開済みの投稿だけでなく、下書きや非公開の記事もこの画面で管理できます。
② 新規追加

投稿記事を新規で作成できます。
③ カテゴリー

投稿のカテゴリーを新規で追加したり、編集・削除できます。
④ タグ

投稿のタグを新規で追加したり、編集・削除できます。
メディア
① ライブラリ

画像や動画などのメディアファイルを管理できます。
② 新規追加

メディアファイルを新規で追加できます。
固定ページ
固定ページは、会社概要やお問い合わせページなど、一度作成してしまえばそれほど更新を必要としないページを作成できます。
① 固定ページ一覧

作成済みの固定ページの一覧を管理できます。
投稿と同じく、下書きや非公開の記事もこのページで管理できます。
② 新規追加

新規固定ページを追加できます。
コメント
コメントの構成
① コメント

記事へのコメントを一括して管理できます。
コメントの承認・編集・削除などもここからおこないます。
外観
外観では、テーマの追加や変更・カスタマイズができます。
① テーマ

テーマの新規追加や変更・削除ができます。
② カスタマイズ

テーマのカスタマイズができます。
カスタマイズできる項目はテーマによって異なりますが、基本設定やロゴの変更、配色の変更などができます。
また、ヘッダー画像やウィジェット・メニューの設定なども、この「カスタマイズ」メニューからおこなえます。
③ ウィジェット

ウィジェットは、サイドバーやフッターなどにコンテンツや機能を追加できる仕組みです。
「ウィジェット」メニューでは、ウィジェットを管理できます。
④ メニュー

メニューは、グローバルナビゲーションメニューやフッターメニューなどのカスタムメニューを追加できる機能です。
「メニュー」では、カスタムメニューを管理できます。
④ ヘッダー

「カスタマイズ」メニュー内で、ヘッダー画像を管理できます。
ヘッダー画像を使用しないテーマでは、メニューに表示されないことがあります。
⑤ 背景

「カスタマイズ」メニュー内で、背景画像を管理できます。
背景画像を使用しないテーマでは、メニューに表示されないことがあります。
⑥ テーマの編集

スタイルシートやテンプレートを編集して、テーマをカスタマイズすることができます。
編集には、HTMLやCSS、PHPの知識が必要になります。
プラグイン
プラグインとは、WordPress本体の機能を拡張するためのツールです。
プラグインを利用することで、複雑な機能でも比較的簡単に導入できるといったメリットがあります。
プラグインの構成
① インストール済みプラグイン

インストール済みのプラグインを管理できます。
プラグインの有効化や停止、削除もこのページからおこないます。
② 新規追加

新規でプラグインを追加できます。
③ プラグイン編集

インストール済みのプラグインを編集できます。
テーマの編集と同じく、HTMLやCSS、PHPの知識が必要になります。
ユーザー
ユーザーの構成
① ユーザー一覧

ユーザーの一覧を管理できます。
ユーザー情報の編集・削除もこのページからおこないます。
② 新規追加

ユーザーを新規で追加できます。
③ あなたのプロフィール

管理者のプロフィールを管理できます。
メールアドレスやパスワードの変更もこのページからおこないます。
ツール
① 利用可能なツール

WordPress4.9現在では、利用可能なツールには「カテゴリーとタグの変換ツール」のみが表示されています。
カテゴリーとタグの変換ツールは、次のインポート画面から使用できます。
② インポート

WordPress以外のブログシステムの投稿やコメントを、ツールを使用してWordPressへインポート(データの取り込み)できます。
③ エクスポート

WordPressのデータをエクスポート(データの出力)できます。
別のWordPressへデータを引っ越したい時に利用します。
設定
① 一般

サイトのタイトルや言語、タイムゾーンなどを設定できます。
② 投稿設定

カテゴリーの初期設定や、メール投稿の設定、更新通知サービスの設定などができます。
③ 表示設定

トップページを投稿以外の固定ページへ変更したり、投稿一覧ページで1ページあたりの表示数を変更したりできます。
WordPressをインストールする時にチェックを入れた、「検索エンジンによるインデックスの許可」もこのページで変更することができます。
④ ディスカッション

コメントやトラックバック、ピンバックの設定ができます。
⑤ メディア

メディアでアップロードされる画像のサイズを設定することができます。
⑤ パーマリンク設定

パーマリンクの表示形式を設定することができます。
パーマリンクについては次の記事をご参考ください。

以上がWordPressの管理画面の構成です。
どのページでどんなことができるかが分かれば、それほど難しくありませんね。
次は、WordPressをアップデートする方法をご紹介します。