WordPressを運用していて不安になるのは、WordPressで更新している記事がサーバーにはあるけども、自分の手元(PCなど)にはないということですよね。
もし、何らかの理由でサーバーにアクセスできなくなってしまったら、更新していた記事のデータがすべてなくなってしまいます。
そんな事態を避けるために、WordPressを利用する時には必ずバックアップを取っておかなければなりません。
この記事では、自動でWordPressのバックアップをとってくれるプラグイン「UpdraftPlus」の使い方をご紹介します。
UpdraftPlusをインストール
UpdraftPlusをインストールして、有効化しましょう。

プラグインのインストール方法については、次のページもご参考ください。
WordPressのバックアップ方法
UpdraftPlusでWordPressのバックアップをとる方法は簡単です。
設定⇒UpdraftPlus Backupsをクリックします。

現在の状態タブの今すぐバックアップをクリックします。

次の項目にチェックが入っていることを確認して、今すぐバックアップをクリックします。
- バックアップにデータベースを含める
- バックアップ内のすべてのファイルを含める

バックアップが始まり、バックアップの進行状態が表示されます。

バックアップが完了すると、最後のログメッセージにバックアップは成功し完了しました。と表示されますので確認しましょう。

WordPressの復元方法
UpdraftPlusでWordPressを復元する方法を見てみましょう。
現在の状態タブを選択し、復元をクリックします。

復元したいバックアップの復元をクリックします。

復元したい構成にチェックを入れます。

バックアップファイルの準備が完了したら復元をクリックします。

進行状況が画面に表示されますので、最後にRestore successful!と表示されていることを確認しましょう。


アクション: UpdraftPlus設定に戻るをクリックします。

WordPressやデータが復元されていることを確認したら、古いディレクトリを削除をクリックします。

古いディレクトリが削除されたことを確認しましょう。

自動バックアップの設定方法
設定タブをクリックします。

ファイルのバックアップスケジュールとデータベースバックアップのスケジュールを設定します。

保存先を選択します。
保存先には、FTPやクラウドストレージを選択できます。
Emailも選択することができますが、送付できるファイルサイズに制限があるようですので注意が必要です。
ここでは、Dropboxを選択します。

バックアップするファイルを選択します。

メールアドレスでレポートを受け取る場合には、メールアドレスにチェックを入れます。

変更を保存をクリックします。

Remote storage authenticationというメッセージが表示されますので、表示されているリンクをクリックします。

Dropboxのログイン画面が表示されますので、ログインします。

UpdraftPlusからのリクエストを許可します。

Complete setupをクリックします。

画面に成功と表示されていることを確認します。

正しくバックアップされることを確認する
Dropboxに正しくバックアップされることを確認しましょう。
今すぐバックアップをクリックします。

このバックアップをリモートストレージに送信にチェックが入っていることを確認して、今すぐバックアップをクリックします。

手動でのバックアップの時と同じようにバックアップの完了を確認します。

最後に、Dropboxにバックアップファイルが作成されていることを確認します。
ファイル名はbackup_日付から始まる名前で保存されています。
